Quantcast
Channel: WHISKY Magazine Japan »蒸溜所
Browsing all 527 articles
Browse latest View live

豪州スターワード蒸溜所と赤ワイン樽熟成の驚き【後半/全2回】

タスマニアで学んだウイスキーづくりを、食文化の中心地メルボルンで開花させたスターワード蒸溜所。旧世界のウイスキーとは異なるアプローチで、驚くべきフレーバーを生み出している。 文:ジェイソン・ハンブリー   豪州メルボルンで、デーヴィッド・ヴィターレは2007年にスターワード蒸溜所を創設した。それまではタスマニアのラーク蒸溜所に勤務していたが、タスマニア流のウイスキーづくりはあえて踏襲していない。...

View Article


ロー&コー蒸溜所で、新しいダブリンのスタイルを体験

アイルランドの首都に誕生したロー&コー蒸溜所が大人気だ。ダブリン流のアイリッシュウイスキーづくりは、洗練されたスタイルとミクソロジーの楽しさを重視している。 文:グレッグ・ディロン   いつだってダブリンは大好きだった。ギネスや美味しい料理はもちろん、ストリートアートやダブリン名物の冗談もいとおしい。アイルランドには、いつも変わらない魅力がいっぱいだ。...

View Article


グレンタレットの再出発【前半/全2回】

18世紀半ばに創業し、2世紀以上もの歴史があるグレンタレット蒸溜所。フェイマスグラウスのキーモルトというイメージを脱し、シングルモルトブランドとしての再出発を追う2回シリーズ。 文:ベッキー・パスキン   グレンタレットには、現存でスコットランド最古の蒸溜所といわれるほどの歴史がある。だがシングルモルトウイスキーのグレンタレットを酒屋の棚で見かけることはほとんどない。...

View Article

グレンタレットの再出発【後半/全2回】

スコットランド最古といわれる歴史がありながら、シングルモルトファンには無名だった蒸溜所。グレンタレットは2020年から完全に新しい一歩を踏み出している。 文:ベッキー・パスキン...

View Article

ベンリアックの新ランナップ【前半/全2回】

この秋より、本国でラインナップを刷新したスコッチシングルモルトウイスキーのベンリアック。その多彩な横顔と戦略を知る2回シリーズ。 文:クリス・ホワイト   ベンリアックというウイスキーブランドについて、まず最初に浮かんでくるイメージは何だろう。そんな質問をされて、考え込んでしまうことがあった。あれこれ思案してみても、蒸溜所の本質を一言で表すようなフレーズはなかなか見つからない。...

View Article


ベンリアックの新ランナップ【後半/全2回】

ついに新ラインナップを完成させたベンリアック。マスターブレンダーとグローバルブランドアンバサダーが、緻密に構成された商品群の意図を解き明かしてくれる。 文:クリス・ホワイト   現マスターブレンダーのレイチェル・バリーが、初めてベンリアックをテイスティングしたのは1994年のこと。早いもので、それから26年の歳月が経った。...

View Article

ワイオミング・ウイスキーの失敗と躍進【前半/全2回】

ロッキー山脈やイエローストーン国立公園などの大自然で知られる米国ワイオミング州。この地で未経験からウイスキーをつくり始めたチームの10年間を振り返る2回シリーズ。 文:マーク・バイロック   ブラッド・ミードとケイト・ミードの夫婦が、ワイオミング・ウイスキーを設立したのは10年ほど前のことだ。...

View Article

ワイオミング・ウイスキーの失敗と躍進【後半/全2回】

大きな成功の陰には、たくさんの試行錯誤や失敗があった。ケンタッキーと異なる道を選んだウイスキーは、正真正銘のワイオミングらしさにあふれている。 文:マーク・バイロック   創業の3年後に熟成不足のウイスキーを販売して、自主的なリコールをおこなったワイオミング・ウイスキー。大きな失敗を体験して、新しい方向性を定める必要があるのは明らかだった。...

View Article


ジェームズ・ボンドに捧げるウイスキー【前半/全2回】

昨年惜しくも世を去った名優ショーン・コネリー。代表作の007シリーズで活躍するボンドカーが、シングルモルトスコッチウイスキーとコラボした。その驚くべき全貌に迫る2回シリーズ。 文:クリス・ホワイト   いま思い起こしてみても、1964年はあらゆる意味で節目の年だった。米国では人種差別を禁じる公民権法が制定され、英国では英国放送協会がTVチャンネル「BBC...

View Article


ジェームズ・ボンドに捧げるウイスキー【後半/全2回】

アストンマーチンとのコラボによって、ラグジュアリーブランド市場に本格参入したボウモア。パッケージはもちろん、その中身もまた特別だ。この機会に、マニア垂涎「ブラックボウモア」の歴史を振り返ってみよう。 文:クリス・ホワイト...

View Article

ニュージーランドの新星、カードローナ蒸溜所を訪ねて【前半/全2回】

一時はウイスキー不毛の地と考えられていたニュージーランドで、2015年に創業した本格的な蒸溜所。美しい自然に抱かれたカードローナを訪ねる2回シリーズ。 文:タッシュ・ギル   ニュージーランドの南島を旅すると、荒々しい大自然の風景がどこまでも続いている。ごつごつとした岩山やタソックと呼ばれる草木に覆われた大地は、否応なしにスコットランドのハイランド地方を想い起こさせる。...

View Article

ニュージーランドの新星、カードローナ蒸溜所を訪ねて【後半/全2回】

人里離れたニュージーランド南島の山間部で、女性だけの蒸溜チームが新しいウイスキーをつくる。徹底した品質へのこだわりは、貯蔵庫で着実な深化を見せている。 文:タッシュ・ギル...

View Article

アナンデール蒸溜所のシングルカスク戦略【前半/全2回】

スコットランドのローランド地方で、約百年ぶりにウイスキーの販売を再開した蒸溜所。アナンデールの初代総支配人、デービッド・アシュトンハイドを訪ねる2回シリーズ。 文:ガヴィン・スミス   スコットランド南西部のダンフリーズ&ガロウェイ州。この地で新しく創設されたアナンデール蒸溜所は、21世紀にスコットランドで創業した多くのクラフトディスティラリーと一線を画している。...

View Article


アナンデール蒸溜所のシングルカスク戦略【後半/全2回】

独立系クラフト蒸溜所として、高品質な樽熟成とシングルカスク商品にこわわるアナンデール。スコッチウイスキーファンたちが、再びローランドの地を目指す時代が帰ってきた。 文:ガヴィン・スミス   デービッド・アシュトンハイドが蒸溜所総支配人になって以来、アナンデールのビジネスは着実に成功を収めている。...

View Article

アードナムルッカン蒸溜所が守る3つの原則【前半/全2回】

独立系ボトラーとして名高いアデルフィ・ディスティラリー社が、自社のアードナムルッカン蒸溜所からシングルモルトウイスキーを発売した。そのユニークな経営哲学を探る2回シリーズ。 文:ジャスティン・ヘーゼルハースト...

View Article


アードナムルッカン蒸溜所が守る3つの原則【後半/全2回】

View Article

アードナホーとアイラの未来【前半/全2回】

アイラ島で稼働する9番目の蒸溜所として開業したアードナーホー蒸溜所。スコッチウイスキーと共に生きる家族を訪ねた2回シリーズ。 文:パトリック・コネリ   ウイスキー蒸溜所を新たに設立して、ウイスキーづくりの事業を成功させるためにはいくつかの条件がある。まずもっとも重要なのは建設地の選択だろう。その次に僅差で続くのは、蒸溜所を動かす適切なチームの編成だ。...

View Article


アードナホーとアイラの未来【後半/全2回】

スコッチウイスキーの聖地アイラ島で、2019年から操業しているアードナホー蒸溜所。モダンながら伝統の製法も継承し、新しいアイラモルトの定番となるべく着実に歩みを進めている。 文:パトリック・コネリ...

View Article

コロナ禍を生きるバッファロートレース【第1回/全3回】

ケンタッキーバーボンの人気蒸溜所では、感染症が拡大する苦難の時代をどう過ごしているのか。バッファロートレース蒸溜所の主要メンバーたちと語り合う3回シリーズ。 文:マギー・キンバール...

View Article

コロナ禍を生きるバッファロートレース【第2回/全3回】

過去に学んで、未来に備える。そんなウイスキーづくりの基本をコロナ禍は思い出させてくれる。バッファーロートレースの現在を探るシリーズの第2回。 文:マギー・キンバール...

View Article
Browsing all 527 articles
Browse latest View live